おすすめ情報
好きなことで生きたい人が大切にする「自分で決める」という考え方
好きなことで生きたい人が「自分で決める」という考え方を大切にする理由
好きなことで生きたい人が「自分で決める」という考え方を大切にする理由は、やはり「やりたいことをやっていれば、それが幸せなことだ」と、誰もが理屈抜きで感じているからではないでしょうか。そして、それを誰も否定はできに。なぜなら、どんな自由意志も、自由がなんであるかを決して忘れることができないからです。自由は、実は自由ではなく「責任」だから。
自由意志というのは、意識下に宿るものであって、それを意識下に収めてしまえば、自由ではなくなるのです。自由意志とは、同時にコントロール可能なものなのです。あなたが本当にやりたいことをやるために必要な力は、自分がコントロールする力だけです。そして、それを忘れて、自由であることを免罪符として、他の責任回避の免罪符を手にしていませんか。
自分を縛るものを手放しましょう。「自分で決める」とは、そのような「自分で考える」ことです。それは、「愛に生きている」人と「自由に生きている」人との決定的な違い。自分に嘘をつかないから「自分で決める」のです。
好きなことで生きたい人が「自分で決める」という考え方を大切にするメリット
好きなことで生きたい人が「自分で決める」という考え方を大切にするメリットは、何と言っても「自由」や「楽しさ」を味わえること。ただし、何事にもメリット・デメリットがあります。まずは、「メリット」と「デメリット」を理解したうえで、自分の「生き方」に生かしてほしいと思います。また、ネットなどを上手に活用して、「自分の知っていること、できること」が社会をどう変えるかを考えてほしいですね。
将来、やりたいことや目標を持ったときの選択肢は広がります。子どもたちの創造力を伸ばすために、ぜひ、学校を通した「学び」の場を活用してほしいと思います。今回参加した生徒たちからは、自分の体験や気持ち、知っていることをいろいろな人に伝えたい、という希望を聞いて、多くのことを感じることができた一日でした。
そしてこの「学び」という可能性を信じ、伝え続けていくこと、それが私の役目であると感じています。社会の中に置かれている今の自分と現実のギャップに、不安や悩みを抱えている高校生に伝えたい、その一心でした。
しかし、伝えていくことで、高校生自身に解決策や目標を見いだしてもらうことができたら幸いです。