おすすめ情報
似顔絵 上手く書く方法 練習でステレオタイプを意識してみる
似顔絵の練習でステレオタイプを意識して似顔絵を描くメリット
似顔絵の練習でステレオタイプを意識して似顔絵を描くメリットは、どんなものでしょうか? 以下の記事をご覧ください。
似顔絵の練習でステレオタイプを意識して似顔絵を描く場合のポイント
似顔絵の練習でステレオタイプを意識して似顔絵を描く場合のポイントは、絵が丸い(パースが効いている)こと。絵に表情がないのは、絵のバランスが取れていないので、表現しようとしているキャラクターやアイテムのサイズが伝わりずらいため丸くします。また、3Dキャラクタは輪郭がぼやけて見える為、顔の輪郭をハッキリさせることも重要です。
そして、毛色の違う帽子を被せ、口の位置も若干高くすると、立体的な印象が強くなるでしょう。髪色や髪型も似せるポイントとなりますが、よりリアルさを求める場合は、前髪を長く切っておくことをお勧めします。
つややかな髪で描いてしまうと、実際の画用紙のテクスチャ(質感)が強調されてしまうので、ふんわりとした感じの髪の毛表現を目指しましょう。髪型はもちろん、髪色の薄い部分は髪の毛の長さを短く描いておくなどすると、よりリアルになるかと思います。
似顔絵の練習でステレオタイプを意識して似顔絵を描くときの注意点
似顔絵の練習でステレオタイプを意識して似顔絵を描くときの注意点は、眉から描くことです。なぜなら、眉を描くことで、顔の輪郭がよくわかるし、目がはっきりすることがわかるからです。逆に、目の特徴を消していると、特徴が消えてしまうので似顔絵が下手に見えてしまいます。
目や鼻、口など、それぞれのパーツはきちんと説明するようにしましょう。うまく似せようとすればするほど下手に見えてしまいます。
目や鼻、口は自分が好きなように描いて問題ありません。髪の毛を描く時には、毛の1本1本がよく見えるようにすることで、細かくて細かい所まで描けるようになります。髪の質感も大切になるので、念入りに。髪の毛を描く時には、モデルではなく自分の肌で書くようにしましょう。リアルな手触りにすればするほど、似顔絵がリアルになります。
体の特徴や色もしっかり描くことで、表情も描けるようになります。ボディに毛を書くのは手抜きではありません。リアルに見えるためです。ただし、手先が器用で慣れている人でないと上手く描けません。