おすすめ情報
似顔絵 上手く書く方法 練習では年齢の描き分けを意識してみる
似顔絵の練習で年齢の描き分けを意識してみる場合のポイント
似顔絵の練習で年齢の描き分けを意識してみる場合のポイントは、描き込むことを意識するより、一コマでどれだけ自分の意図を伝えられるか?です。そして、その際重要なことは、時間の経過を描写すること。つまり、自分が描こうとしている「年齢」を、客観的に、かつ端的に伝えることです。あくまで客観的でなければ、説得力がなくなっていきます。
例えば、今の高校生の年齢であれば、ほぼ一年(一日)で、季節が移っていく。この「季節」が、よくつかめれば「この一年間の間には、色々なことがあったなあ」との思いを強くしてくれるきっかけとなります。また、よく似た風景が多く登場する。
これが、一つの魅力であるとともに、「一年」という時間の流れを、よりリアルに描いて見せてくれていることにもつながります。様々なパターンの写真の比較や、各種資料の引用も有効です。また、一言もセリフがない分、説得力は必要となりますが、例えば、一コマ目を少女にして、その隣に描いた時点で年齢を下げて描き直す。
似顔絵の練習で年齢の描き分けを意識してみるときの注意点
似顔絵の練習で年齢の描き分けを意識してみるときの注意点は、人物であっても子供っぽさがあまりない感じの絵にすること。大人っぽい雰囲気に仕上げることは、それ相応の練習が必要。子供のモチーフの絵を描くときには、キャラクターとしてのみではなく、子供らしさを絵にしっかりと表現するのが重要。そして、大人っぽく感じさせないための注意点を考えると。
子供っぽさがあまり出ないポイントは赤色を絵に用いて、シルエットで特徴を表すこと、そして細部にこだわらず手描きのようにフラットなタッチの絵にすることが重要になる。大人っぽく感じた場合には、子供ぽい部分をどこかに混ぜ込むようにすれば、大人っぽい雰囲気にもできる。少年漫画風の絵は、キャラクターとしては子供も描けるが、設定年齢としては絵を描けないような子どもも描くことができる。
また、デジタルで描く場合には、色を塗ることなくワンポイントで子どもが描けるようなキャラクターを入れるだけでも随分と印象が変わり、大人の絵に。