おすすめ情報
似顔絵 上手く書く方法 雰囲気にこだわって描く
似顔絵で雰囲気が似ているかにこだわって描くメリット
似顔絵で雰囲気が似ているかにこだわって描くメリットは、後々本人が描いてもらいたいと希望した際にスムーズに受け取ることができる点にあります。本人にとっては一生の記念の品になりますので、絶対に似顔絵をプレゼントした人の手元にずっと残しておきたくなり、それであれば似顔絵で描いてみようと考えるのです。当人が本人らしさが表現された似顔絵に納得すれば、本人以外の人からの依頼も受け入れようとします。
似顔絵を描いてもらうことは、本人にとってもとても良い思い出になるのです。相手によっては似顔絵を描いてくれる人に自分を描いてもらうことに抵抗を示さない場合があります。
あまり無機質に描いてしまうと、全く似ていない場合は別として、少々違和感を感じてしまっても文句が言えないのが似顔絵です。本人に似顔絵を似せようとして親近感を持たせるような絵を描いている人がおり、それはよく似ています。
似顔絵で雰囲気が似ているかにこだわって描く場合のポイント
似顔絵で雰囲気が似ているかにこだわって描く場合のポイントは、両者の相関関係がわからないということです。似顔絵だからと言って、その人物がモデルになったわけではありません。本人に似ていればいいわけで、全然似ていないのは考えられません。
似ているというのは、似ていない人の特徴を写し出しているという点に、大きな意義があります。もし、相関関係がわからないのであれば、相関関係がないのに似ているという不思議なことになり、何のために似ているのかと、おかしいことになるのです。また、似顔絵で見ていない特徴を持っていると、実は他の部分も、似ていないのではないかと疑いたくなります。
似ていないところで特徴があることで、これは作者本人の特徴ではないのではないかという疑惑が生まれ、絵を完成させた後も、悩みが出てきます。最初から似顔絵というわけではなく、正真正銘の実物そっくりに作ろうと思って、描かないのはもちろん構いません。
しかし、似ていない相関関係など存在しないことだけは、きちんと自覚しておくべきです。
似顔絵で雰囲気が似ているかにこだわって描くときの注意点
似顔絵で雰囲気が似ているかにこだわって描くときの注意点は、写真と見比べることです。似ていないと感じたら、その写真と同じようなアングルや、逆に小さい写真を見ると良いでしょう。人の顔を半分だけ描いた似顔絵の場合、顔の輪郭をそのまま描かずに、目を描いたり、口の位置を変えたりしてみてください。
見比べることで、似ている部分がより分かりやすくなります。似ていないと感じたところは、より近づけるように描き直し、自分なりに似せるための工夫をしてみましょう。そのあと、似顔絵屋さんに修正をお願いすることもできます。
ただし、修正するほどではないというときは、修正を頼まない方が良いでしょう。似て非なるものになってしまい、後で台無しになってしまいます。修正を依頼するときには、似て非なるものにならないように、出来るだけ詳しく描き込まれているかを確認してください。輪郭がまったく描かれておらず、目だけ描かれていたり、口は描かれてても鼻がつけられていないような場合は、似ていないと言えます。
他には、光加減についても注意してください。できるだけ自然光に近い色で描くと良いでしょう。