おすすめ情報
似顔絵 上手く書く方法 バランスのチェック
似顔絵を描くとき裏から透かしてみてバランスをチェックするメリット
似顔絵を描くとき裏から透かしてみてバランスをチェックするメリットは、たくさんの人の中から自分が誰に似ているのかを認識するという点です。つまり、自分だけに見える似顔絵を描くということですので、他の人には伝わらない特徴を捉えて描く必要があります。この時に裏から透かして全体のバランスを把握することによって、立体感やディティールの細かさなどがさらに増し、よりリアルな似顔絵に近づいてきます。
そして、この作業によって描き間違えなどもなくせるので、自分の意図した通りに似せていくことができます。このような裏から透かした状態は下絵の一部となりますが、細かい部分まで再現していくためには必要な工程であり、似顔絵師も裏から透かして確認することがあります。
この時に両目から目線を考えて、その流れに沿って顔の中心から描いていくのですが、さらに両目からの流れを正面からも描いておきます。
似顔絵を描くとき裏から透かしてみてバランスをチェックする場合のポイント
似顔絵を描くとき裏から透かしてみてバランスをチェックする場合のポイントは、まず最初に下書きで下方向にどのくらい流れるかで、このラインより下や上の方向から見た絵でバランスを見て描くといいです。完成形への流れをイメージしやすいので、とてもわかりやすい方法なんです。また、鼻のバランスに関しては、描くときはパースをしっかり合わせた上で描くのがいいですが、描いてみてイメージと大きく異なったら、修正するといいので、あまり厳密に描こうとしすぎなくてもいいかと思います。
大体、鼻のラインは鼻の先の方向に頭部がくる程度でいいでしょう。鼻の長さは幅の中で決まっていきますので、真ん中が高くなったりとれば全体とのバランスが不自然になってしまうので、あくまでバランスです。下方向と正面上方向を見た場合のバランスがとれているのと、上方向から見た場合の下方向への流れが上手く行っていれば良いかと思います。
似顔絵を描くとき裏から透かしてみてバランスをチェックするときの注意点
似顔絵を描くとき裏から透かしてみてバランスをチェックするときの注意点は、 「顔だけを描いて全体が描けているのか確認すること」です。 これは自分で描いてみるとわかりやすいかもしれませんね。 人物全体のバランスを見る練習にもなりますよ。 人物画を描く時の注意点は、顔だけをコピーして遠くからスキャンしないということ。 人物が顔だけ写っている画像から練習するのが良いでしょう。
画像のコツは、少し大きくて遠近感が伝わる、光の加減がはっきりしている部分を残したり、全体に黄色や赤などを使うと顔色が明るく見えます。 微妙な距離感のところは、指や目を添えてみて、顔や肌が乾いてしまわないように丁寧に写し取ることです。 人物画の練習方法はたくさんありますが、とりあえず今描けているところは完成させて、ゆっくり絵を描いてみてください。
きっと少しずつ上達しますよ。 どれもわりと簡単に取り入れられるものばかりだと思います。 コツコツ練習して、どんどん描いてみてくださいね。 身近なところに参考画像があるのでオススメです。