おすすめ情報
似顔絵 上手く書く方法 肖像画のように写実的に描く
似顔絵で肖像画のように写実的に描く場合のポイント
似顔絵で肖像画のように写実的に描く場合のポイントは、まず第一に輪郭を忠実に描くことです。それから、顎ラインや頬のふくらみなどが目立たないように描くことです。 似顔絵で抽象的に描く場合は、顔を左右対象に描く場合と、顔のおおまかな輪郭だけを描いて、細部については抽象的に配置するパターンがあります。
細部は写実的に描く場合であっても、顔の輪郭と表情をデフォルメして描くことは避けましょう。顔の輪郭と顎から胸元までの流れを線のみで描くことで、メリハリのあるシャープな印象に。
抽象的な絵の場合も、デフォルメされて描かれた顔以外はすべて等身大の姿だとして、目の形や鼻先の高さ、口元の動き、肌の感じなど、可能な限り顔の全体像をデフォルメしないように描くことが大切です。絵の中に顔と特徴の違うパーツがあるときも、違和感が生じないよう描く必要があります。
似顔絵で肖像画のように写実的に描くときの注意点
似顔絵で肖像画のように写実的に描くときの注意点は、生地はできるだけ綺麗で柔らかいものを選び、その上に絵の具を付けて均一に伸ばしてください。地肌がみえすぎているのは、肖像画の特徴を活かしていないことで、似顔絵である以上、髪の毛はもちろん眉毛まで綺麗に描きこんでください。また、髪の毛の生え際も描けてない人が大勢います。
似顔絵では、顔から鼻にかけてのラインも意識していただきたいですが、描き始めは小さな範囲から始め、だんだんと線に太さが出てくれば、初めて顔も小さく描けるようになります。地肌に色がのっていない場合もみっともないですし、顔からデコルテも描く人が少ないです。描きたい気持ちはわかりますが、あくまでも似顔絵は似顔絵です。
描いた本人が一番思っていると思いますので、そこはぜひ似顔絵の先生に補足をいただき、画家の気持ちを想像して似顔絵を描いてください。