おすすめ情報
似顔絵 上手く書く方法 写真を見ながら描く練習
似顔絵で写真を見ながら絵を描く練習をする場合のポイント
似顔絵で写真を見ながら絵を描く練習をする場合のポイントは、上手下手は横に置いておき、極端に言うと似ていない、顔のバランスが悪い、顔のパーツがバラバラ等不向きな画材を使わないことです。絵画用の筆を使用すればかなり上達しますが、筆先がしなるのはストレスがたまり、筆もストレスになります。絵を描く際に画材にこだわるのはいいのですが、あまりこだわりすぎないようにしましょう。
絵がうまくいかない時は画材を変えてみましょう。また、似顔絵の場合、顔が四角で描かれることが多くありますが、丸顔の特徴でとらえることができると全体的に丸み帯びてその人らしさを表現することができます。イラストを描く場合でも、童顔の人や彫りが深い人など、絵に個性があります。
顔の特徴をとらえると、画材にとらわれずに似顔絵が描けるようになります。何種類か試してみて、自分に似合う画材を見つけてみましょう。
自分に似せた似顔絵を描くコツは、まず絵の特徴をとらえることです。
似顔絵で写真を見ながら絵を描く練習をするときの注意点
似顔絵で写真を見ながら絵を描く練習をするときの注意点は、できるだけ相手の顔の特徴を捉えて描くこと。なぜ顔の輪郭や目、口などのパーツが似ているほど似ている感じがするのかというと、おそらく目・口・鼻などの顔パーツと似顔絵の顔パーツが、目・口・鼻などの顔パーツの位置関係や形、また顔の大きさなどの情報を共有しているからだそうです。この「共有」すなわち、この感覚を自分の中に獲得するためには、「デッサン力をつける」といった練習をする必要があります。
似顔絵の練習をするときには、できるだけ頭の中に描いている絵のイメージに近い絵を描くように心掛けるのがコツです。あくまでも自分の顔の外枠にとどめておくことで、デッサン力がつき、似顔絵がよりリアルに表現できるのです。
本書では、顔のパーツの配置、顔の向き、顔の角度や目鼻の位置など、絵を描くための基礎となる部分を解説しており、デッサンが苦手な人にもわかりやすいと評判。