似顔絵 描き方のコツ 顔のパーツの表現

スポンサーリンク

おすすめ情報

★笑っていいとも 似顔絵マスター選手権2度優勝★ 似顔絵師しんのすけが教える7ステップ楽しい似顔絵講座

たった7ステップで・・・、これなら私にも似顔絵が簡単に描けるようになるかも!!

わずか3ステップでそっくりに描ける デジアナ似顔絵上達法

「これはすごい!」あるコツを知るだけで、誰でも簡単に似顔絵が描けるようになります。そのヒミツは、公式サイトでじっくり読んでみて下さいね。

写真を1週間でプロ級油絵に描く方法

いまは、もう、なんでもデジタル。パソコンが使えないと仕事も趣味も楽しめません。どうせなら、パソコンを使いながら、油絵の創作にチャレンジしてみませんか?

似顔絵 上手く書く方法 顔のパーツの表現

似顔絵で顔のパーツを描くときに球体への配置をイメージして描くメリット

似顔絵で顔のパーツを描くときに球体への配置をイメージして描くメリットは、髪などのすべての物体を球体の中に向けることができるということです。キャラクターから派生した似顔絵をイラストに起こそうと思ったとき、どうしても顔は人物の中心部分に置かれがちですし、目や鼻や口の位置も左右対称に近い形で描くことができます。しかし、球体全体を描いてみると、顔だけではなくすべての物体は球体の中心に向けることができ、左右対称にイラストを仕上げることができなくなります。

そうすることで、目の位置や鼻の角度といった顔パーツの位置関係をそれぞれのキャラクターによって描き分けることができますし、顎などの身体のパーツにおいても配置に差をつけることができるので、各キャラクターの個性を際立たせることもできます。また、球体へ描いて描くことで顔のパーツひとつひとつが独立したものとなり、見た目的にわかりやすく感じられます。

さらに、描いたイラストが平面的にならないのも似顔絵の良さです。

似顔絵で顔のパーツを描くときに球体への配置をイメージして描く場合のポイント

似顔絵で顔のパーツを描くときに球体への配置をイメージして描く場合のポイントは、以下の 3 点です。最もわかりやすいのは正円への配置ですが、正円以外の 楕円への配置も球体への配置に気をつけるだけで、意外と簡単に完成形 を描けるようになります。楕円の描き方がよく分からなければ、楕円の描き方を 説明したこちらの記事をご参考にどうぞ。

これと同様、球体への配置でも円 への配置と同様の 準備が必要です。まずは正円の描き方を見ていきましょう。

1 まず、頭や首のような頭部パーツはその頂点に球を置きます。この時、 左右は…左右の端が揃うように配置しましょう。また、中央部の下に凹 みの入った球を置くのもお勧めです。この状態で、球体を回転させて奥行きを感じながら描いていきましょう。 2 次に、腕や脚のような部位をその頂点に球を置いてみましょう。球を動かすことなく角度だけであれば、先ほどと同じように 描けます。

似顔絵で顔のパーツを描くときに球体への配置をイメージして描くときの注意点

似顔絵で顔のパーツを描くときに球体への配置をイメージして描くときの注意点は、顔の正面のみを正面から捉えた時に最もバランスがよくなるよう描くことです。顔を正面から見た際の正面のみを左右から見た際の正面とのバランスを考慮して描き進め、その確認の際に他眼の大きさを横から見てみたりすると大まかなバランスが把握できると思います。その上で、あまり細部の描き込みすぎには気をつけましょう。

眉や唇など、あまり描きたく無いところに色が付いてしまうと似顔絵らしさが失われてしまいます。また、今回の一眼レフ写楽の特徴として眉毛には髪の毛の色と同じパステルカラーを用いているため、眉毛のみ色を付けない様にした方がバランスがよくなります。特に瞳の上に眉毛を書くことは避けましょう。

描く際に難しいのが、口元に描くサインペンや鉛筆の書き方です。口元には線の太さを調整しづらいため、描く際に悩む部分ですが上下の線にメリハリをつけながら丁寧に描いていくことで良い線が描けます。

タイトルとURLをコピーしました