おすすめ情報
似顔絵 上手く書く方法 構図と配置
似顔絵で画面のどこに人物を配置するかを考えるメリット
似顔絵で画面のどこに人物を配置するかを考えるメリットは、その人がどんな性格でどんな魅力があるかといった情報を再現できるようになること。顔の輪郭、肌の色、髪型、目の大きさ、目尻、ほほなどのパーツによって、人物はどう見えるかをイラストとしてイメージできるようになります。もちろん似顔絵を作成する最大の目的は、その人物の印象をとらえ、その人にしか作れないイラストを作り上げること。
そのために大切なのは、できるだけたくさんの人の人物模写をしたり、身の回りの写真を加工したり、影を薄くするなどの視覚情報と、笑顔、目元やほほの位置など、本人らしさを感じる要素がイラストに現れているかをよくよく観察することです。特に似顔絵は、全体のシルエットだけでは描けない表情が描けるため、女性であれば魅力的な目元のメイク、男性であれば髭やヒゲ、髪形や髪色などは、デッサン感覚で何度も繰り返し練習を。
似顔絵で画面のどこに人物を配置するかを考える場合のポイント
似顔絵で画面のどこに人物を配置するかを考える場合のポイントは、縦横の比率が同じでないと目が左右に動いたり、口だけ動いて描けなかったりしてしまうなど、そもそも似顔絵が描けないということになりかねない。顔と手先だけ描くような練習では、体の動きが滑らかにならないのである。大切なのは、できるだけ実際の自分のポーズを写真やスケッチなどで観察し、模写しながら実際に描いてみることだ。
筆者の場合は、デッサン教室などで顔だけのスケッチと顔と上半身のポーズのモデルを何度か行っていたが、そうすると手を動かすことや上半身の角度をつかってポーズを示すことがスムーズにできるようになった。鏡を見ながらポーズ付けの練習もできる。
さらに可能であれば、イラストやCG、写真などの資料の画像を用意してから描き始めることが望ましい。画像を画面上に配置すると、「自分だったらどう描くだろうか?」「こんな感じのポーズは?」と悩みながら練習できるので、手や腕や足だけでなく、それらの線やパーツごとの位置関係から、全体の動きが予測できるからだ。
似顔絵で画面のどこに人物を配置するかを考えるときの注意点
似顔絵で画面のどこに人物を配置するかを考えるときの注意点は、以下の4つです。・(i)正面向きは2人(偶数はダメ)であること。(ii)顔は必ず横向きで描かれる。(iii)顔の輪郭が小さくて、正面向きの顔はデフォルメして描かれる。(iv)横顔は顔の輪郭線の代わりに、目や眉毛などの髪の毛、手足、胴体部…といったパーツがそのまま立体的に描画される。
・(iii)顔は必ず縦向きで描かれる。(iv)目は画面の左下から画面中央に向かって描かれる。(v)目と目の間や目の上にある口は、塗りつぶして表示される。・顔から下は自動で描画され、バランスが崩れても直されない。(vi)横顔は白黒。・人物からはみ出す細部は、省略されることもある。・顔の中心線は、目の位置や、口の位置、横向き・正面向きなどを基準にして、自動的に作られる。