おすすめ情報
似顔絵 上手く書く方法 パーツ間の距離で表現する
似顔絵で顔のパーツ間の距離で表情を豊かに表現するメリット
似顔絵で顔のパーツ間の距離で表情を豊かに表現するメリットは、まず元からある性格を表現するときに、その人をより細かく表現することにあります。自分のイラストに特徴がない場合、「普段の表情にあまり興味がないから描かない」と思うかもしれませんが、それは間違い。顔のパーツ間によるニュアンスの違いは、描いてみると面白いです。
注目すべき点は、奥行きがしっかり表現されること。近すぎても遠すぎてもならず、微妙な奥行きを表現できる特徴が似顔絵にはあります。例えば顔のパーツは鼻と頬をもう少し大きく描いたほうが良い印象になるのに、鼻と頬の距離は詰めるべきだ、という状況はよくあるものです。顔のパーツ間の距離が変わるとその印象はかなり変わってきますから、初めてイラストを描く人はチャレンジしてみると良いでしょう。
長く描き続けると、顔のパーツの配置やパーツ同士の色のバランスがだんだん分かってくるので、自分なりに描くイラストに個性を持たせることも可能になります。まずは描きやすい角度から練習し、ある程度納得がいくところまでは練習を重ねるのがコツです。
似顔絵で顔のパーツ間の距離で表情を豊かに表現する場合のポイント
似顔絵で顔のパーツ間の距離で表情を豊かに表現する場合のポイントは、顔のパーツのほとんどすべてが画面内に納まっているように描くことです。写真のモデルのようにすべてのパーツが均等に接するように描いていることを意識しましょう。顔が平面的に描かれていると、おでこと鼻の形が似顔絵では不自然に見えてしまいます。
顔のバランスを見ながら自然にバランスを取るように心がけて描きましょう。バランスが取れない場合は、被写体から少し引き気味に立ち、自分側の体をフレームの中に入れて描く練習をするとよいと思います。
人物の顔と背景のバランスの取り方には色々な考え方がありますが、まずは「全身が画面の中に納まるバランス」を意識して描いてみてください。ただ、単純に写真と同じ構図にすると嘘くさい顔になる場合もあります。
なので、目と鼻を描いて顔のバランスを取って、髪型も変えて、顔から少し引いた構図で描いてみると違和感が無く自然な表情が描けると思います。また、人によっては意図的にメリハリを付けて描きたい場合もあるでしょう。
似顔絵で顔のパーツ間の距離で表情を豊かに表現するときの注意点
似顔絵で顔のパーツ間の距離で表情を豊かに表現するときの注意点は、目に映っている角度や距離、眼球の動きを頭の中心に意識しながら描く事です。顔のパーツを動かして描いていくと、表情豊かなイラストに仕上がります。子供の似顔絵を描くときには、表情の角度が大きくなる子供ばかりになります。
ですが、子供によっては視線や目が若干外れている場合があります。より表情豊かに描きたいのであれば、意識してみましょう。そして、眼球の動きは緩やかに動かすようにします。右目も左目も少し動かすように描いていきましょう。眼球のシワもそのままを描くとイラストの表情が広くなりすぎて読みにくい仕上がりになってしまうので、輪郭線として描くのがおすすめです。こちらのイラストは、輪郭線に工夫があるイラストです。
一見すると子供のイラストに見えませんが、横から見たデザインになっています。左目の周りのシワが右目に寄って見えているので、左目と右目の距離感がデザインの特徴になります。