おすすめ情報
似顔絵を書くコツ 年齢の表現
似顔絵で人物の年齢を表現する場合
似顔絵で人物の年齢を表現する場合は、必ず自分の年齢+5歳(当社スタンダードモデルの場合)の目盛りを描いてください。また、年齢相応のボディサイズで描くと、本人(モチーフ)に見えやすくなります。描画データは、加工しやすいように、解像度350dpi、ビットレートの最大値で約125MBをおすすめします。
サイズ調整につきましては、編集ページ内の「アピアランス(幅や高さを0,4などに)」の「横方向・高さ・縦方向のサイズ」を600pxに設定し、画像を保存ください。なお、縦横比は自動調整の対象外とさせていただきます。
撮影については、ご自身の手でカメラにて必ず1枚以上撮影ください。万一、被写体の方に万が一の不備が確認された際には、当社の責任において処理させていただきますので、ご注意ください。必ず、被写体にポーズや衣装は決めて撮影してください。
似顔絵で人物の年齢を表現する場合のポイント
似顔絵で人物の年齢を表現する場合のポイントは、いつの時期の服装か、写真があるか、誰からのプレゼントかなどです。あとは…メガネをかけているかどうかですね! これは似顔絵にメガネをかけた人物が登場していることで、それがすでに人物像としてしっかり成り立っているからです。イラストなので、髪の毛一本にも注目していただきたいですね。
その髪の毛一つに丁寧なタッチが加えられていて、とてもおしゃれに描かれています! 写真でもいいですが、どうしても古さは出てきてしまうので、ぜひ実物をじっくりとご覧ください! イラストならではの生き生きとした雰囲気を感じていただけるかと思います! もし写真のデッサンで描かれる絵の中にこのイラストに使われている髪の毛や背景の雰囲気が出ておらず、実物の絵から構図と髪の毛の一本一本で人物を表現することができなければ、せっかくのデッサンが活かせなくなってしまいます。
似顔絵で人物の年齢を表現するときの注意点
似顔絵で人物の年齢を表現するときの注意点は、似顔絵のコンセプトに特に左右されます。たとえば、かわいらしい感じの少年や、元気いっぱいな女の子だったら、眉毛と目尻を重点的に描くことになるでしょう。一方で、キリッと引き締まった大人や、知的な雰囲気を醸し出す男性だったら、眉毛や目尻に少し厚みを持たせ、輪郭をはっきり描くのがセオリーです。
この際、背景をどうするのかも決めておかないと、ただただ画面がごちゃごちゃになってしまいます。また、漫画のようなテイストの漫画が、必ずしも似顔絵にも向いているとは限りません。
漫画風というと、一見味気なく感じますが、目鼻を省略し、顔の特徴をなるべく簡略化して、誰でもそのキャラクターの特徴を容易に知ることができる表現方法もあるのです。自分に似合う似顔絵を求めて、さまざまなテイストの漫画を見て回ってもいいでしょう。
やはり、自分の描きたいイメージが固まったら、それを作品にすればいいのです。