似顔絵 描き方のコツ 鼻の位置

スポンサーリンク

おすすめ情報

★笑っていいとも 似顔絵マスター選手権2度優勝★ 似顔絵師しんのすけが教える7ステップ楽しい似顔絵講座

たった7ステップで・・・、これなら私にも似顔絵が簡単に描けるようになるかも!!

わずか3ステップでそっくりに描ける デジアナ似顔絵上達法

「これはすごい!」あるコツを知るだけで、誰でも簡単に似顔絵が描けるようになります。そのヒミツは、公式サイトでじっくり読んでみて下さいね。

写真を1週間でプロ級油絵に描く方法

いまは、もう、なんでもデジタル。パソコンが使えないと仕事も趣味も楽しめません。どうせなら、パソコンを使いながら、油絵の創作にチャレンジしてみませんか?

似顔絵を書くコツ 鼻の位置

似顔絵で顔の形に対して鼻を意識して描くメリット

似顔絵で顔の形に対して鼻を意識して描くメリットは、見た目をほっそりとして優しい雰囲気に見せることができます。ただ、デフォルメしてしまうとパーツのバランスが悪くなり顔にメリハリが無くなってしまいます。頬が高くて顔が大きく見えてしまうことや、頬骨などがごちゃっとして目立ってしまうということがないように、骨格やパーツの配置などを考えながら描くことで、顔のメリハリやメリハリによって出来る隙間を埋めることが可能です。

鼻を描くことで顔のメリハリや隙間を作ることができるので、鼻を中心としてバランスをとるようにすると良いでしょう。女性らしい印象を与えることができます。

丸顔の方は鼻の横に立体感がでるように眉山を作り、鼻筋が通るような形になるように描くとバランスが良いメイクに仕上がります。また、丸顔は鼻が長い方が多いので正面から見たときには鼻が長く見えるので鼻を長く見せないような描き方をするとバランスが良く見えます。

似顔絵で顔の形に対して鼻を意識して描く場合のポイント

似顔絵で顔の形に対して鼻を意識して描く場合のポイントは、鼻と口の境界線です。目と口の境界線を上に塗って、鼻の境界線を上に塗ってしまうと、はっきりし過ぎてしまうので、鼻と口の境界線が目立ちすぎてしまう事を避ける為にも鼻の境界線を目がけて伸ばします。この鼻の境界線を強調する事に力を入れます。

影をつけると更にハッキリと目立ちます。最後に仕上げとしてバランスを整えます。最後に顔全体に色味を付けるのではなくて、鼻や口、眉などの顔の中心部分の色味から塗り始めるので、全体に色味が乗ると暗い印象になってしまう事を避ける為に口だけは色味を多くする必要がないのです。特に口だけを強調する様にしていると小顔で美人に見える様な印象になります。実際に描く場合は、鼻の部分が特に気になる場合は鼻の部分だけ影の色を濃くしてみて鼻の形が強調される様にしてみましょう。

眉に関しては境界線に細い線をあててしっかりと塗りましょう。

似顔絵で顔の形に対して鼻を意識して描くときの注意点

似顔絵で顔の形に対して鼻を意識して描くときの注意点は、鼻(鼻すじ)はなるべく正面から描いた方が立体感が出るので、鼻への眼の高さ、顔の横からの位置を合わせて描く事ですね。 あと、鼻と目がつながっていないものを描くときの注意点ですが、人の目は横を向いた姿勢をとることは無いので、鼻から顔全体に向かって遠くの物が見えているような状態を描くために「目をつむり」て描くようにすると、似ているけどまったく違った似顔絵になります。そう言えば似顔絵のキャラクターでも「目をつぶっているやつ」ってもうひとりいたような記憶がありました。

そんな感じ。 色鉛筆の人差し指の上の所に持っている消しゴムは、顔よりちょっと大きな感じです。同じ大きさで輪郭に沿って消す場合は、水性カラーのエマルジョンディグリーザーを使っています。

イラストの模写はシャープペンよりも使いやすいです。

タイトルとURLをコピーしました