似顔絵 描き方のコツ 目の位置

スポンサーリンク

おすすめ情報

★笑っていいとも 似顔絵マスター選手権2度優勝★ 似顔絵師しんのすけが教える7ステップ楽しい似顔絵講座

たった7ステップで・・・、これなら私にも似顔絵が簡単に描けるようになるかも!!

わずか3ステップでそっくりに描ける デジアナ似顔絵上達法

「これはすごい!」あるコツを知るだけで、誰でも簡単に似顔絵が描けるようになります。そのヒミツは、公式サイトでじっくり読んでみて下さいね。

写真を1週間でプロ級油絵に描く方法

いまは、もう、なんでもデジタル。パソコンが使えないと仕事も趣味も楽しめません。どうせなら、パソコンを使いながら、油絵の創作にチャレンジしてみませんか?

似顔絵を書くコツ 目の位置

似顔絵で頭の形に対して目を意識して描くメリット

似顔絵で頭の形に対して目を意識して描くメリットは、鼻から下が大きく描かれていることです。実際にそのような人の顔は鼻から下が小さく顔の中央に目があるのが普通です。中には鼻がなくて鼻先だけの顔もありますね。

目を見て描くときは大きな目の周りに口をとらえるようにします。鼻が小さく描かれてしまうと口がどこかへ行ってしまうからです。目は口ほどに物を言うとも言われます。顔が大きく描かれて顔の中央、鼻の先が薄い赤で色付けされているとそれが強調されます。それは美しい顔です。これが鼻の部分を輪郭の形にすることで強調されたり、目を大きく描くことで顔全体の印象が違ってくるのではないでしょうか。目の下にある頬は丸みを帯びています。

絵を描く人は赤色の輪郭を使うのは目を強調するからと言う人もいます。実際、顔の輪郭がはっきりしてくると頬の部分の印象も明るくなり、顔に立体感が出てきます。これは目だけでなく頬も同じです。

顔の輪郭は目と頬を囲むように丸い顔を輪郭で丸くします。

似顔絵で頭の形に対して目を意識して描く場合のポイント

似顔絵で頭の形に対して目を意識して描く場合のポイントは、線の長さと目一杯のアングルを心がけることです。やはりこのような修正はプロにお願いするのが無難です。他の一般的な修正方法としては肌の補正です。顔の部分は全体を均等に仕上げるのに対して、目の部分の仕上りには差が出てしまいます。そのような時には目の周辺に手を加えることになります。

ただし修正を全てプロに頼むわけにもいかないことがこの仕事にはあります。特に目の周りが黒くなってしまうと、修正作業を進める上で気になるかもしれません。そのような時には目をつぶって下さい。

目の周囲だけを別の色に変えてしまいます。その際に、目が描かれた輪郭にフィットしたものを選ぶことがポイントです。輪郭にフィットしていないと、修正作業をしていく中で線が歪んでしまうことになります。しかしその輪郭を無視して絵を大きくしてしまうと、今度は修正作業がやりづらくなってしまいます。

修正作業を進めるにあたっては、輪郭に合わせて拡大縮小を繰り返し行い、違和感のないような絵に仕上げていくことになります。細かい調整は修正用のテンプレートを使って行うと簡単です。

似顔絵で頭の形に対して目を意識して描くときの注意点

似顔絵で頭の形に対して目を意識して描くときの注意点は、目のイメージを強調することでした。目の位置をできるだけ動かないように描くことで、目を大きく、ハッキリと表現しました。人物の顔が丸顔なら鼻は低めに、四角顔なら鼻高めに描くことで、顔全体を見た時にバランスのよいシルエットで描くことができますよ。

また、顔のパーツを大きく描くことも大切です。丸顔なら目や鼻は強めに、四角顔なら目は丸く描くことで、輪郭がハッキリと描かれます。さらに、目だけでなく、口も大きめに描くと、より魅力的な肖像画に仕上がります。

この他にも、鼻を大きく描いて、口も小さく描く方法などがあります。もちろん鼻が高いならそれに合わせて高く、低いなら低く描くことで、顔のシルエットがすっきりと整います。

誰に見せるわけでもないのなら、あまり意識しすぎるよりも、バランスよく仕上げて描き上げていくのがおすすめです。また、骨格がしっかり描かれていることで、デフォルメした似顔絵にも仕上がります。

タイトルとURLをコピーしました