似顔絵 描き方のコツ 複数の人物の描き方

スポンサーリンク

おすすめ情報

★笑っていいとも 似顔絵マスター選手権2度優勝★ 似顔絵師しんのすけが教える7ステップ楽しい似顔絵講座

たった7ステップで・・・、これなら私にも似顔絵が簡単に描けるようになるかも!!

わずか3ステップでそっくりに描ける デジアナ似顔絵上達法

「これはすごい!」あるコツを知るだけで、誰でも簡単に似顔絵が描けるようになります。そのヒミツは、公式サイトでじっくり読んでみて下さいね。

写真を1週間でプロ級油絵に描く方法

いまは、もう、なんでもデジタル。パソコンが使えないと仕事も趣味も楽しめません。どうせなら、パソコンを使いながら、油絵の創作にチャレンジしてみませんか?

似顔絵 上手く書く方法 複数の人物の描き方

似顔絵で複数の人物を描くとき距離感で親密度などを表現する場合

似顔絵で複数の人物を描くとき距離感で親密度などを表現する場合は、パースの問題が絡んでくるので、それを踏まえて人体のデッサンを描くことが重要になります。ですが、お爺さん像を描こうとした時、絵が似ていて親近感が湧けばよいという場合がほとんどだと思います。そこで大切なことは人体の骨格です。

人の身体の大きな部分を占める骨格(脊椎)は、3〜4歳までの間に、その大きさを決めるそうです。頭頂部の少し後ろから、首、肩、腕、手、指先に向かって伸びる線を大腿骨(だいたいこつ)、手根骨(しゅこんこつ)、肘骨(ちゅうこつ)、手関節(しゅかんせつ)、尺骨(しゃっこつ)といい、それを1つの輪郭として線を描く事が大事になります。さて、この骨格の位置が決まると、遠近法が使えます。

似顔絵で複数の人物を描くとき距離感で親密度などを表現するときの注意点

似顔絵で複数の人物を描くとき距離感で親密度などを表現するときの注意点は、まず比較対象を意識して描く必要があります。複数の人物を描く際に親密度などは、通常はその人間から遠い人や家族などから描くのですが、意図的に遠方から描くことは少し躊躇してしまう場合もあるかもしれません。このような時は、なるべく人数を絞ってみることで比較対象に近づくことができます。

顔を中心にその周囲を描くとより効果的ですね。さらに頭部の表情や服の柄、そして眼などのパーツについては、その人間やモデルに近い部分を意識して描くようにしましょう。逆に人物より背景を重視して描くのも良いですね。

また、顔を中心として顔の下に位置する場合は、周りにあるものに対して距離感を加えることで人物と背景をより明確に把握することができます。あまり人間の顔の部分だけを描いてしまうと、人間は顔だけでなく全身で表現することができるのであまり意味がありません。ある程度の距離感をとることで、より顔を際立たせることができますので、そのバランスがポイントになりますね。

対象に対して距離感を意識して描くことで、対象を身近に感じさせるコツを掴んでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました