おすすめ情報
似顔絵 上手く書く方法 輪郭の描き方
似顔絵で輪郭をシンプルな図形として捉えるメリット
似顔絵で輪郭をシンプルな図形として捉えるメリットは、何といっても再現性でしょう。イラストなどでよく見られるような個性豊かなキャラクターでも、輪郭がシンプルな線は、多くの相手に共通して理解してもらえます。イメージを掴みやすく、汎用性の高い点は、似顔絵で人柄を表すときに大きなメリットといえるでしょう。
プロフィールなどに応募動機などの詳しい情報を記載する場合も、イラストよりも伝える範囲が狭いですから、自分の雰囲気を伝えることに専念できます。ちなみに一般的に、「似顔絵で人柄を表現する場合、イラストで描いた似顔絵より、似顔絵で作られた似顔絵の方が、好感度が落ちにくい」と言われています。
文字だけの表現に比べて、絵として仕上げるので、客観性を感じやすいからです。ただし、輪郭がシンプルな描線の方が、客観的に人物や性格が描かれやすい分、例えば髪の流れや肌の質感が表現しにくいというデメリットもあります。
ただし、上記のように、具体的な描き方を検索すると、わかりやすく解説されているものがヒットするので、困ったら調べてみるのもいいでしょう。
似顔絵で輪郭をシンプルな図形として捉える場合のポイント
似顔絵で輪郭をシンプルな図形として捉える場合のポイントは、 線(骨格と筋肉の集合体)をできるだけ真横を避けて真上に置くことです。 線の太さも、人によっては太く感じる人もいるかもしれません。 そんなときは顔の中央に配置すると効果が増すので、細めの線を使うのが良いでしょう。 眉毛のある線を描く場合は、眉毛の位置もそれほど意識しないで描くのが良いでしょう。
表情は、笑っている口元をベースにすると良いでしょう。 ここでは、さらに詳しく手順を見ていきます。 2. エッジは残す 顔の右側を線を描くとき、 左は一番目が通っている部分なので、 無理にエッジを丸く描く必要はありません。 斜め45度の方向に目線が向くように意識しながら描きます。
ポイントは、左右の頬骨の中間から左目の下にかけて、 なるべく長く直線を入れておくことです。
似顔絵で輪郭をシンプルな図形として捉えるときの注意点
似顔絵で輪郭をシンプルな図形として捉えるときの注意点は、外形がどうの、卵形がこうの、とがったひし形っぽい、丸い、四角が基本です。そこで、大きく「ヒト」「動物」「乗り物」という分け方をすることに。しかも、子供でもわかるように、色と輪郭を文字で説明するだけでOK。
これを「型」というのですが、「紙を見て、似顔絵を描く」のです。平面ではなく、立体で考える。この「型」を、とても重要視しているのです。型を理解して描くことができれば、その線は、自由な線のように自由度がある。なので、自由闊達な線を描けるのですね。
子供の想像力や発想力を向上するために、型を描かせて、それを伸ばす。これが、秀英がめざす「絵を好き」にさせる方法の、一つの柱になっているのです。ちなみに、秀英は、「作図の秀英」とも呼ばれています。